コラム

Good sleep

ミネルヴァがすすめる、ウレタン枕を長く使うためのメンテナンス術

ミネルヴァがすすめる、ウレタン枕を長く使うためのメンテナンス術

ウレタン枕は、包み込むような寝心地としっかりとした支え感で、多くの方に愛されています。

ですが、意外と知られていないのが「ウレタン素材の扱い方」について。

「間違って洗濯してしまった」「どうやってお手入れしたらいいの?」そんな疑問やトラブルを防ぐために、ミネルヴァスリープが推奨する正しいお手入れの方法をお伝えします。

ウレタン枕は洗濯できません

まず、大前提として覚えておいていただきたいのは「ウレタン素材の枕は基本的に水洗いNG」ということです。

ウレタンはスポンジ状の構造を持ち、水を吸収しやすい反面、乾燥に非常に時間がかかります。

さらに、水分を含むことで「加水分解」という化学反応が進行し、素材が劣化してしまう恐れがあります。

▼ 洗濯による主なデメリット

  • 中に水が溜まって乾かない

  • カビ・ダニ・雑菌の繁殖リスク

  • 弾力や形状の変化

  • 本来の寝心地の消失

洗濯してしまった枕は、元通りには戻らないことが多いのです。

 洗えないからこそ、「お手入れ」で差がつきます

水洗いはできなくても、清潔を保つ方法はあります。

ミネルヴァスリープでは、以下の方法でのお手入れをおすすめしています。

● 風通しの良い場所で陰干し

湿気を溜め込まないことが、清潔さを保つ第一歩。天日干しではなく、直射日光を避けた陰干しがベストです。

● 枕カバーをこまめに洗濯

本体が洗えない分、カバーは週1回以上の洗濯を推奨。汗・皮脂・フケの蓄積を防ぐだけで、清潔感が大きく変わります。

● 固く絞ったタオルで汚れを拭き取る

黄ばみが気になる場合は、中性洗剤をぬるま湯に溶かし、タオルを固く絞ってやさしく叩き拭きする方法が効果的です。

「洗えるウレタン枕」には注意が必要

近年では「洗える低反発枕」も一部存在しますが、実際には以下のような特殊な加工が必要です。

  • 無膜ウレタンや爆膜ウレタンといった素材を使用

  • 構造的に水抜け・乾燥がしやすい工夫がされている

  • 洗濯表示で洗濯機・乾燥機の可否が明記されている

逆に言えば、「洗える」と書いてあっても、素材に明確な記載がなければ注意が必要です。
品質表示や説明書をしっかり確認しましょう。

 枕は「清潔」と「性能」の両立が大切

低反発ウレタン枕は、その繊細な構造ゆえに洗えないという弱点があります。

ですが、正しいお手入れを習慣化することで、快適な状態を長くキープすることが可能です。

「洗ってしまったからもうダメかも…」というときも、対処次第で再び使えることもあります。

ただし、明らかに弾力が変わっていたり、においが残っていたりする場合は、買い替えのタイミングかもしれません。

著者情報

  • ホーム
  • コラム
  • ミネルヴァがすすめる、ウレタン枕を長く使うためのメンテナンス術