ベッドフレームの種類と選び方|後悔しないための比較ポイント解説

ベッドフレームの種類と選び方|後悔しないための比較ポイント解説

「朝起きると、なんだか体がだるい…」
「部屋が狭くて、どんなベッドを選べばいいか分からない…」
「デザインで選んだけど、きしみ音がひどくて後悔している…」

もしあなたがこんな悩みを抱えているなら、その原因は毎日使うベッドフレームの選び方にあるのかもしれません。

ベッドフレームは、単にマットレスを置く台ではなく、あなたの睡眠の質、健康、そして部屋全体の快適さを左右する重要な家具です。

この記事では、ベッドフレーム選びで失敗する原因から、後悔しない選び方、そして目的別の最適なフレームまで、専門的な知識に基づいて詳しく解説します。

ぜひ参考にして、あなただけの快適な睡眠環境作りにお役立てください。

ベッドフレーム購入でよくある3つの失敗パターン|購入前に知っておきたいポイント

多くの人が陥りがちなベッドフレーム選びの失敗には、共通するパターンがあります購入後に後悔しないためにも、まずはこれらのポイントを理解しておきましょう。

1. サイズのミスマッチ|部屋に合わず搬入もできない失敗

よくある失敗例:

・デザインで選んだが、部屋に圧迫感が生まれた
・搬入経路を確認せず、玄関を通らなかった
・生活動線を塞いでしまった

特にワンルームや6畳以下の寝室、玄関や廊下が狭いマンション、階段やエレベーターが小さい建物では注意が必要です。

2. 健康への悪影響|体に合わないフレームが不調を招く

主な健康リスク:

・きしみ音による睡眠の質低下
・不適切な高さによる腰や膝への負担
・寝返りがしにくい構造による疲労蓄積

安価なベッドフレームでは、体重を支えきれないためきしみ音が発生し、寝返りのたびに睡眠を妨げます。

また、体に合わない高さや幅のベッドでは、立ち座りや寝返りの際に負担をかけ、長期的な疲労や体調不良を引き起こす可能性があります。

3. 将来性への不安|ライフスタイルの変化に対応できない

変化のタイミング例:

・一人暮らしから二人暮らしへ
・引っ越しや転職による住環境の変化
・出産や介護による家族構成の変化

特に20-30代の方は、結婚や転職、住環境の変化が起こりやすい時期のため、将来性を考慮した選択が重要です。

【機能・材質別】ベッドフレームの種類と特徴を徹底比較

快適なベッドフレーム選びは、2つのステップで進めましょう。まず「どんな悩みを解決したいか」を明確にした後、「どんな部屋にしたいか」を考えて材質を決めていきます。

【機能で選ぶ】あなたの悩みを解決する主要フレーム4タイプ

以下の「機能別」4タイプの特徴を比較し、それぞれについて詳しく解説します。

タイプ

通気性

収納力

主な効果

すのこベッド

非常に良い

なし

カビ・ダニ予防

収納付きベッド

劣る

非常に良い

収納力大幅アップ

ローベッド

劣る

なし

部屋が広く見える

電動リクライニング

良い

なし

疲労回復・リラックス

すのこベッド|湿気とカビ対策を重視する方へ

こんな方におすすめ: 

・アレルギー対策をしたい
・布団を敷いて使いたい
・通気性を重視したい

床板が「すのこ」状になっており、マットレスとの間に空気の通り道を作ることで、湿気を逃がす構造です。日本の多湿な気候に最適なタイプと言えます。

メリット

デメリット

通気性が抜群でカビ・ダニの発生を抑制

すのこの強度が低いときしみやすい

構造がシンプルで手頃な価格のものが多い

マットレスの性能が寝心地に直結

布団での使用も可能

冬場は底冷えしやすい

収納付きベッド|収納力を高め部屋を広く使いたい方へ

こんな方におすすめ: 

・ワンルームなど収納スペースが限られている
・部屋をスッキリ見せたい

ベッド下に引き出しや収納スペースが設けられたタイプです。部屋の収納が少ない場合にデッドスペースを有効活用できます。

メリット

デメリット

部屋の収納力が大幅にアップ

ベッド下にホコリが溜まりやすい

衣類や季節ものをスッキリ収納

通気性が悪くなりがち

ワンルームなど狭い部屋で威力発揮

重量があり移動が困難

ローベッド|空間を広く見せ圧迫感をなくしたい方へ

こんな方におすすめ: 

・部屋を広く見せたい
・天井が低い部屋に住んでいる
・小さなお子様がいる

ベッド全体の高さが低く設計されており、天井までの空間が広がることで部屋に開放感を与えるフレームです。

メリット

デメリット

部屋に圧迫感を与えず広く見せる

床に近い分ホコリを吸いやすい

ベッドからの転落リスクが低い

ベッド下の掃除ができない

低重心で安定感がある

立ち座りで腰に負担がかかることも

電動リクライニングベッド|睡眠の質と健康を両立したい方へ

こんな方におすすめ: 

・ベッドの上で過ごす時間が多い
・よりリラックスできる寝姿勢を探している

背中や脚の部分の角度をリモコンで自由に調整できるタイプです。介護用のイメージがありましたが、最近ではリラックスや快眠を目的とした一般向けモデルが増えています。

メリット

デメリット

読書やテレビ鑑賞が楽な姿勢でできる

高価格帯のモデルが中心

いびきや足のむくみ軽減が期待できる

重量があり移動が難しい

起き上がりが楽になる

対応マットレスが限られる

【材質で選ぶ】部屋の雰囲気と快適性を決める4つの素材

以下の「材質別」4タイプの特徴を比較し、それぞれについて詳しく解説します。

素材

耐久性

手入れのしやすさ

印象・雰囲気

木製

非常に良い

普通

温かみ・ナチュラル

スチール製

良い

良い

スタイリッシュ・モダン

ファブリック製

劣る

劣る

柔らか・上品

レザー製

良い

非常に良い

高級・重厚感

木製(ウッド)|温もりと安定感を求める方へ

こんな部屋におすすめ: 

・ナチュラル
・北欧
・温かみのある部屋

最も一般的で、どんなお部屋にも馴染みやすいのが木製フレームです。パイン材のような柔らかなものから、ウォールナットのような重厚なものまで種類が豊富です。

メリット

デメリット

安定感と耐久性が高い

重量があり移動が大変

どんな部屋にも合わせやすい

高品質なものは高価になりがち

長期使用による味わいが生まれる

湿気で反りやひび割れが起こることも

スチール製(金属)|デザイン性とコストを両立したい方へ

こんな部屋におすすめ: 

・モダン
・シンプル
・クールな部屋

パイプ状の金属を組み合わせたフレームで、デザインの自由度の高さが魅力です。スタイリッシュで圧迫感の少ないデザインが多く、比較的手頃な価格帯のモデルが豊富です。

メリット

デメリット

軽量で組み立てやすい

きしみ音が発生しやすいものもある

スタイリッシュなデザインが豊富

冬場は冷たく感じやすい

手頃な価格のモデルが多い

錆びが発生する可能性

ファブリック製(布)|肌触りとホテルライクな空間を求める方へ

こんな部屋におすすめ: 

・ホテルライク
・上品で柔らかな部屋

フレーム全体が布で覆われており、優しい雰囲気が特徴です。ヘッドボードにクッション性があるものが多く、ソファのように寄りかかってくつろげます。

メリット

デメリット

肌触りが良く温かみがある

汚れやシミが付きやすい

カラーバリエーションが豊富

ダニの温床になりやすい

ソフトな質感で安全性が高い

クリーニングが困難

レザー製(革)|高級感と手入れのしやすさを重視する方へ

こんな部屋におすすめ: 

・ラグジュアリー
・重厚感のある部屋

ヘッドボードやフレームに本革や合皮(PU/PVC)を使用したタイプです。重厚感と高級感があり、お部屋をラグジュアリーな雰囲気に演出してくれます。

メリット

デメリット

高級感がある

夏場は蒸れやすい

水や汚れに強く手入れが簡単(合皮)

経年劣化でひび割れが起こることも

耐久性が高い

高価格帯のモデルが中心

後悔しないベッドフレーム選び|実践的な3つのステップ

ここからは、実際にあなたに合ったベッドフレームを選ぶための具体的な手順を3つのステップで解説します。

ステップ1:部屋と身体のサイズを正確に測る

ベッドフレーム選びで最も多い失敗が「サイズのミスマッチ」です。

部屋に入らない、圧迫感がある、搬入できないといった問題を避けるためには、購入前の正確な採寸が欠かせません。まずは正確な数値を把握することから始めましょう。

部屋の採寸チェックポイント:

・設置スペース: 縦と横の長さを測定
・通路確保: ベッド周りに60cm程度の通路
・設備との関係: コンセント位置、エアコンの風向き
・開閉スペース: ドアやクローゼットの動作範囲

搬入経路の確認項目:

チェック箇所

参考サイズ目安

注意ポイント

玄関ドア

幅70cm以上

開き方向の確認も重要

廊下

幅75cm以上

曲がり角での回転スペース

階段(直線)

幅80cm以上

踊り場の広さも確認

エレベーター

内寸要確認

高さ制限にも注意

*搬入は家具サイズ+10cm程度の余裕を見込んでおくと安心です

身体に合うサイズ選び

サイズ

寸法

適用人数

特徴

シングル

97×195cm

1人

子供部屋や一人暮らしに最適

セミダブル

120×195cm

1人

主寝室で一人でゆったり

ダブル

140×195cm

2人

新婚・同棲カップルの定番

クイーン

160×195cm

2人

二人でもお互いの寝返りを気にしない広さ

キング

180×195cm

2人+

小さな子供と一緒に寝る家庭に

サイズ選びの参考値: ベッドの長さは身長+20cm以上、幅は肩幅+30cm以上

ステップ2:ライフスタイルから最適なフレームを絞り込む

数値的な条件が決まったら、次は生活スタイルに合った機能を選ぶ段階です。将来の変化も見越して、本当に必要な機能を見極めることが重要です。

ライフスタイルチェックリスト:

収納について:

・ベッド下収納は必要か?
・クローゼットの容量は十分か?

清掃について:

・ベッド下の掃除はしたいか?
・ロボット掃除機を使用するか?

使用方法について:

・ベッドで読書やくつろぎ時間を過ごすか?
・コンセントや宮棚は必要か?

将来の計画について:

・引っ越しの可能性は?
・家族構成の変化は予想されるか?

予算の目安設定

グレード

重視するポイント

こんな方におすすめ

エントリーモデル

コストパフォーマンス

初めてのベッド購入、短期間の使用予定

スタンダード

機能と価格のバランス

長く使いたいが予算は抑えたい

ハイグレード

素材と耐久性

10年以上の長期使用、品質重視

プレミアム

特殊機能と最高品質

睡眠環境に妥協したくない、健康重視

ステップ3:購入前に確認すべき最終チェックリスト

候補が絞れたら、購入前の最終確認で後悔を防ぎます。品質や安全性、アフターサポートをしっかりチェックしましょう。

安全性・品質チェック:

・耐荷重: 体重+マットレス重量を考慮
・安定感: きしみ音やぐらつきの有無
・安全基準: F☆☆☆☆

※F☆☆☆☆は材料の等級表示。製品全体の取得ではなく部材表記の場合があります。

アフターサポート確認:

・保証期間: 保証範囲(きしみ・破損等)の確認
・組み立てサービス: 代行サービスの有無と料金
・返品・交換: 万が一の対応条件

大型家具であるベッドフレームは、組み立てや万が一の不具合対応が重要になります。購入前にこれらの条件を確認しておくことで、安心して長く使用できます。

【悩み別】あなたに最適なベッドフレームの選び方

代表的なお悩み別に最適なベッドフレームの選び方をご紹介します。

アレルギー・ハウスダストが気になる方の選び方

最適な対策アプローチ:

・第一候補: すのこベッド(優れた通気性)
・材質選択: 木製・スチール製(掃除しやすい)
・高さ設定: 脚の高さ10cm以上(ロボット掃除機対応)

これらの条件を満たすベッドフレームなら、アレルギー・ハウスダスト対策に役立ちます。加えて、寝具は定期的に天日干しをし、ベッド周りをこまめに掃除することで、より清潔な睡眠環境を維持できるでしょう。

狭い部屋を広く見せたい方の選び方

空間活用のポイント:

・第一候補: ローベッド(低い視線で天井を高く感じさせる)
・脚の仕様: 華奢な脚付きで床面を見せる(重厚感を避ける)
・ヘッドボード: ヘッドレスまたは薄型で奥行き感を演出

これらの特徴を持つベッドフレームを選ぶことで、部屋の圧迫感を軽減できます

さらに効果を高めるには、ベッド周りに物を置かずスッキリ保ち、間接照明で奥行き感を演出することで、広々とした印象を作り出せるでしょう。

腰痛対策を重視したい方の選び方

腰痛対策の条件:

・第一候補: すのこベッド(体圧を分散し腰への負担軽減)
・材質選択: 木製フレーム(たわみにくく安定性抜群)
・高さ選択: 立ち座りしやすい高さで腰への負担軽減

上記のポイントを押さえたベッドフレームなら、腰痛対策に役立ちます。加えて、適度な硬さのマットレスと組み合わせ、寝姿勢を意識することで、腰に優しい睡眠環境を作り出せるでしょう。

とにかく収納スペースが欲しい方の選び方

収納タイプ別比較:

タイプ

収納量目安

出し入れのしやすさ

最適な収納物

チェストベッド

引き出し複数

普通

衣類の分類整理

跳ね上げ式

最大級

やや手間

布団・季節家電

引き出し式

標準的

非常に簡単

日用品・小物

あなたの収納ニーズに合わせて、上記3タイプから最適なものを選びましょう。

普段よく使う物なら引き出し式、大容量が必要なら跳ね上げ式といったように、収納する物の種類と頻度で判断することが、満足度の高いベッド選びのポイントです。

ベッド選びの新常識|知っておきたい最新トレンド

睡眠の質向上や生活の利便性を高める、注目の最新機能をご紹介します。

USB Type-C充電ポート付きヘッドボード

スマートフォンやノートPCの充電に便利なUSB Type-Cポート付きのヘッドボードが増えています。従来のUSB-Aと違い、リバーシブルで使いやすく、幅広いデバイスに対応できるのが特徴です。

USB Type-Cの特徴:

項目

従来のUSB-A

Type-C

充電速度

標準

USB-PD対応なら高速充電が可能

対応デバイス

スマホ中心

スマホ・PC・タブレット

ケーブル

裏表あり

リバーシブル

※高速充電の可否・速度はUSB-PD対応の充電器/ケーブル/機器の組み合わせで変わります

延長コードが不要になり、ベッド周りがスッキリします。ワイヤレス充電パッド内蔵や読書灯付きなど、便利な機能を組み合わせたモデルも登場しています。

AIによる睡眠分析と自動調整機能

睡眠中の動きや心拍数を感知して、ベッドの角度を自動調整する機能です。センサーと解析機能で睡眠データを分析し、より質の高い睡眠をサポートします。

主な機能:

・睡眠の深さに応じた角度調整
・いびき軽減のためのヘッド角度調整
・スマホアプリでの睡眠データ可視化

健康管理への意識が高い方から注目されており、自分の睡眠パターンを客観的に把握して生活習慣の改善に役立てることができます。

国産檜すのこの人気

国産の檜(ひのき)を使ったすのこベッドが注目されています。檜には天然の抗菌・防カビ・防ダニ効果があるとされ、特有の香りにはリラックス効果も期待できます。

国産檜すのこの魅力:

・天然の香りによるリラックス効果
・調湿性能で湿気対策
・適切なメンテナンスで長期使用可能

化学薬品を使わず、天然素材の力で快適な睡眠環境を作りたい方におすすめです。檜の香りと機能性を両立できるのが魅力です。

大容量・高耐荷重の跳ね上げ式ベッド

大容量収納と安心感を両立した跳ね上げ式ベッドが注目されています。従来品よりも頑丈で、たくさん収納できるようになりました。

大容量・高耐荷重ベッドの特徴:

・耐荷重が向上し、重いものも安心して載せられる
・収納容量が増加し、季節用品もしっかり収納
・開閉の耐久性が高く、長期間使える

収納不足に悩む方や、安心して長く使いたい方から高く評価されています。部屋をスッキリ保ちながら、必要なものをしっかり収納できるのが魅力です。

まとめ|最適なベッドフレーム選びで快適な睡眠環境を実現しよう

この記事では、後悔しないためのベッドフレームの選び方について詳しくご紹介しました。

ベッドフレーム選びでよくある失敗パターンを理解した上で、自分に合った機能・材質のフレームを正しいステップで選んでください。アレルギー対策や収納確保など、悩み別のアプローチも活用してみてくださいね。

大切なのは、あなたのライフスタイルに合った一台を見つけることです。この記事で紹介した具体的な選び方を参考に、理想のベッドフレームを見つけていきましょう

今夜から始められる3つのこと

・寝室にメジャーを持ち込み、ベッドが置けるスペースを測ってみる
・今使っている寝具の「不満な点」を3つ書き出してみる
・自分に必要な「機能」は何かを優先順位をつけて考えてみる

適切なベッドフレーム選びは、あなたの睡眠の質と生活の満足度を大きく向上させます。今夜からできることから始めて、あなただけの快適な睡眠環境を実現してください。

Share

  • SNSをフォローする