腰痛の人におすすめの三つ折りマットレスの使い方!メリットと注意点を徹底解説!

腰痛の人におすすめの三つ折りマットレスの使い方!メリットと注意点を徹底解説!

朝起きたときに「腰まわりに違和感を感じる」「痛くて起き上がるのがつらい」などと感じることはありませんか?

日頃から腰痛に悩み、整体や病院に通ってもなかなか改善されない場合、より良いマットレスの導入を検討する人も少なくありません。その中で注目されているのが、三つ折りマットレスです。安価で手軽に手に入る一方で「腰痛持ちでも大丈夫なの?」という不安な意見も見受けられます。

この記事では、腰痛を悪化させずに快適に眠れる三つ折りマットレスの選び方と、正しい使い方・注意点について分かりやすく解説します!

「腰痛の苦しみを軽減したい」「自分に合うマットレスを見極めたい」という方は、ぜひ参考にしてください!

朝起きたときの腰痛はマットレスが原因?

朝から腰が重く感じたり、ベッドから起き上がるのが辛い。そんな不快な腰痛の原因が、実はお使いのマットレスにあるかもしれません。そこで重要なのが寝ている間の姿勢の崩れ」です。
ここでは、睡眠中に腰痛が起こる原因と、腰痛と寝具との関係性について解説します。

腰痛の原因と寝具の関係性について

腰痛の原因には、筋肉の緊張、骨盤のゆがみ、血行不良などさまざまな要素があります。その中で、多くの人が見落としがちなのが「寝ている間の姿勢」です。

人は一晩に20〜30回ほどの寝返りを打つことで、睡眠中の体への負荷を分散させています。このとき、マットレスが柔らかすぎたり、硬すぎたりすると、体圧がうまく分散されず、腰の一点に負荷が集中してしまいます。起きてすぐの腰の違和感は、寝ている間の筋肉や靭帯の緊張によるものです。

マットレスのへたりや素材の劣化によって腰が沈み込み過ぎると、背骨のS字カーブが崩れ、理想的な寝姿勢が保てなくなります「日中は平気なのに朝だけ痛い」という人ほど、寝具の影響を強く受けているのかもしれません。

医療機関などでの施術で一時的に筋肉をほぐしてもらえても、腰を痛める姿勢で毎晩寝ていれば、翌朝にはまた同じ状態に戻ってしまうのです。こういった悩みを抱える方こそ、腰の負担が少ないマットレスを選ぶことが重要になります。

三つ折りマットレスで腰痛が悪化するケース

軽くて収納しやすい三つ折りマットレスは、狭い部屋でも扱いやすく、多くの人におすすめできる寝具の一つです。しかし、選び方を間違えると、かえって腰痛を悪化させてしまう危険もあります。

最初に意識すべきは「厚さ」と「硬さ」です。厚みが薄すぎるマットレス(5cm以下など)は、体をしっかり支えられず、寝たときに腰が沈み込みやすくなります。逆に柔らかすぎるタイプも、腰の自然なカーブが崩れやすく、寝返りのたびに腰に負担をかけてしまいます。

また、三つ折りマットレス特有の「折り目部分」にも注意が必要です。
折り目の位置が体の中心や腰の部分にくると、段差によって腰が浮いたり、片側に圧がかかるなど、体圧バランスが乱れる原因になります。

つまり、腰痛対策で三つ折りマットレスを選ぶ場合、体をしっかり支える厚さ、硬さ、体圧バランスがとれるものを選ぶことが重要です。

腰痛の人におすすめする三つ折りマットレスの正しい使い方

朝起きたときの腰痛は、マットレスの「使い方」に原因がある場合も多くあります。三つ折りマットレスを正しく活用することで、腰への負担を軽減し、快適な寝姿勢を保てるようになります。

ここでは、腰痛対策に役立つ使用法と確認すべき構造のポイントを解説します。

三つ折りマットレスの効果的な腰痛対策

① 正しい「寝姿勢」を意識する
三つ折りマットレスを腰痛対策として使うには、「寝姿勢」を意識しましょう。

横になったとき、頭から背中、骨盤までが一直線に保たれるのが理想の寝姿勢です。腰が沈み込みすぎると背骨が湾曲して筋肉や関節に負担がかかり、逆に硬すぎると肩や腰に体圧が集中して血流が悪くなり、「朝起きたときの痛み」につながります。

また、三つ折りマットレスは床やフローリングで使う場合が多いので、敷きっぱなしではなく定期的に立てかけて風通しをしましょう。反発性が保たれ、腰痛対策にも効果的です。

② 骨盤サポートの重要性
腰痛対策のもう一つのポイントは「骨盤の安定」です。

人間の体重の約4割は、腰から骨盤にかけて集中しています。そのため、寝ている間にこの部分がしっかり支えられないと、朝のだるさや痛みの原因になります。

三つ折りマットレスを選ぶ際は、骨盤をしっかり支えるサポート力と反発力を重視しましょう。高反発ウレタンや高密度フォームなどの素材は、沈み込みを防ぎながら自然な姿勢を保つためおすすめです。また、腰まわりをしっかり支えることで骨盤の傾きを防ぎ、体圧が分散され、体や腰への負担が軽減されます。

三つ折りマットレスの構造で確認すべきポイント

三つ折りマットレスを選ぶ際、腰痛の人に確認してほしいポイントは次の3つです。

①折り目の位置
腰や骨盤が折り目の位置にくると、支えが分断されて腰が沈み込みやすくなります。寝る位置を工夫するか、中央に折り目がこない構造を選ぶことが理想です。

②芯材の均一性
マットレスの中材にムラがあると、体圧分散が不均一になり腰への負担が偏ります触ったときの凹凸や、使用後の沈み具合をチェックしましょう。

③復元性
圧力をかけた後にすぐに元の形に戻るかどうかが反発力の目安になります。へたりやすい素材は腰部の支えが失われやすいため、注意が必要です。

三つ折りマットレスの失敗しない選び方5選

腰痛対策に三つ折りマットレスを選ぶ際、見た目や価格だけで選んでしまうと、折り目のズレや反発力不足など、腰への負担を増やしてしまうこともあります。
ここでは、腰痛対策に効果的な三つ折りマットレスの失敗しない選び方を5つ紹介します。

① 厚さで選ぶ

腰痛対策として最も重要なのが「厚さ」です。三つ折りマットレスの場合、8〜10cm以上の厚みを目安に選ぶことが推奨されます。

薄すぎると床の硬さを感じやすく、寝ている間に筋肉の緊張状態を引き起こしやすくなります。8~10cm以上あれば、体圧分散と反発力のバランスが取りやすく、腰回りをしっかり支えることが可能です。

床に直敷きで使う場合は、底つき感を防ぐために最低8cm以上の厚みのあるマットレスが理想です。寝返りのたびに腰が沈む感覚がある人は、薄さが原因かもしれません。

② 硬さで選ぶ

次に重視したいのが「硬さ」です。腰痛対策には高反発のマットレスがおすすめですが、硬さの目安となる「ニュートン(N)」数についてチェックしましょう。

 ・体重50kg未満の方:100〜120N(やや柔らかめ)
 ・体重50〜70kgの方:130〜150N(標準)
 ・体重70kg以上の方:160N以上(硬め)

反発力が強いと背中が浮きやすく、柔らかいと腰が沈んでしまいます。自分の体重に合わせた反発力のマットレスを選ぶことで、自然な寝姿勢と腰の安定が保たれます。

高反発マットレスは、寝返りをサポートして血流を促進し「朝起きたときの腰のこわばり」を軽減する効果も期待できます。

③ 折り目の位置・構造で選ぶ

三つ折りマットレスの折り目(スリット)の位置は、腰への負担に直結します。

特に避けたいのは、折り目が腰の真下にくる構造です。腰の真下にスリットがあると、中央部分が沈み込み、寝ている間に骨盤がずれてしまうことがあります。選ぶ際は、折り目が太ももや肩の下あたりにくる設計を確認しましょう。

また、芯材が分割されているタイプより、一体型ウレタンを内部で三分割している構造のほうが安定感があり、折り目の影響も受けにくいです。寝返りのたびに「腰が引っかかる」「段差を感じる」といった不快感がある場合は、この構造が原因の可能性があります。

④ 材質・通気性で選ぶ

三つ折りマットレスの快適性は、中材の質と通気性で決まります。最も一般的なのは「ウレタンフォーム」ですが、密度が高いものほど耐久性と反発性に優れます。目安として、密度30D(kg/m³)以上のものを選ぶのがおすすめです。

また、ウレタンは湿気をためやすいため、通気性を確保する工夫も大切です。

 ・エアホール(通気穴)加工
 ・メッシュカバー付き
 ・立てかけて乾燥できる三つ折り構造

これらが揃っていると、カビや臭いの発生を防ぎやすく、長く清潔に使えます。床に直に敷いて使う場合、湿気対策は腰痛予防と同じくらい重要な要素です。

⑤ 口コミ・レビューで選ぶ

三つ折りマットレスの寝心地は見た目だけでは判断できないからこそ、ネット上の口コミやレビューなどもしっかりチェックしましょう。

特に注目すべきポイントは以下の3つです。

 ・腰痛改善や朝の痛み軽減に関する具体的な体験談
 ・使用期間(3か月以上)を書いているか
 ・折り目や硬さの違和感がないと書かれているか

「柔らかすぎて沈む」「折り目が気になる」といった口コミが多い商品は、腰痛持ちには不向きです。寝具専門店のサイトでは、レビューだけでなく専門家による実測データや体圧分散テストを公開している場合もあります。そうした情報を確認することで、より信頼性の高い選択ができます。

腰痛の人が腰に負担なく三つ折りマットレスを使うコツ

三つ折りマットレスは、正しい使い方をすれば腰痛を和らげながら快眠をサポートできる寝具です。使い方によって、体への負担やマットレスの寿命も大きく変わります。ここでは、腰痛の方が安心して長く使うための2つのポイントを紹介します。

腰や体に負担をかけない寝返りをする方法

腰痛を防ぐには「スムーズな寝返り」がとても重要です。

寝返りは、同じ姿勢で腰や体への圧の集中を防ぎ、自然な血流を促します。しかし、マットレスが柔らかすぎたり、折り目の位置が腰の真下にあると、体が沈み込み、寝返りがしづらくなります。

対策としては、マットレスの中央に折り目がこないように配置しましょう。そして、寝返りをサポートするために、高反発タイプのマットレスがおすすめです。高反発タイプは体を押し返す反発力があるため、自然な寝返りを促してくれます。

寝返りを妨げない工夫をすることで、腰への負担が軽減され、朝の目覚めがぐっと快適になります。

腰痛を防ぎながら快眠・安眠につながる環境作り

三つ折りマットレスを使う際は、マットレスの性能だけではなく、寝室環境を整えることも意識しましょう。特に腰痛の方は、湿度や寝具の通気性、ベッドフレームとの相性を意識することが大切です。

①通気性の確保
三つ折りマットレスは床に直置きすることも多いため、すのこベッドや除湿シートを併用してカビを防ぎましょう。湿気がこもると、寝具の弾力が失われ、腰の沈み込みを引き起こす原因になります。

②寝室の温度・湿度管理
理想の室温は20℃前後、湿度は50%前後です。体温調整がうまくいくことで、寝返りの頻度が自然に増え、腰への負担も軽減されます。さらに、マットレスの上に敷くベッドパッドやシーツの活用も効果的です。吸湿性・伸縮性のある素材を選ぶことで、寝姿勢の安定とスムーズな寝返りをサポートできます。

日々の小さな工夫の積み重ねが、腰痛を悪化させない睡眠環境づくりにつながります。腰を労わる気持ちを忘れず、自分にとって心地よく眠れる腰痛対策を行いましょう。

まとめ|三つ折りマットレスを正しく効果的に使って腰痛予防&改善へ!

腰痛を和らげるためには、寝具の見直しが不可欠です。

三つ折りマットレスでも、厚さ・硬さ・折り目の位置・材質・通気性を意識して正しい選び方をすることで、腰への負担を抑え、快眠を実現できます。さらに、寝姿勢の安定・骨盤サポート・寝返りのしやすさ・寝室環境に配慮すれば、腰痛予防と改善の効果が高まります。

自宅での睡眠環境を整えるだけで、寝起きの腰痛は軽減できます。腰痛に悩み、睡眠を苦しい時間と捉えず自分に合った三つ折りマットレスを探してみてはいかがでしょうか?正しい選び方と使い方で日々の腰痛から解放され、快適で心地良い睡眠時間を過ごしましょう!

 

Share

  • SNSをフォローする