WEBマガジン

Column

なぜ睡眠グッズには「通気性」が求められているのか?

なぜ睡眠グッズには「通気性」が求められているのか?

 

「寝ても疲れが取れない」「夜中に目が覚める」「なんだか寝苦しい」


そんな悩みを抱えている方は、睡眠環境の“通気性”を見直す価値があります。

実は、通気性は快眠における“見えないカギ”とも言える重要な要素なのです。

 

 

寝汗は一晩でコップ1杯分

 

人は眠っている間にコップ1杯分(約200ml)もの汗をかくと言われています。
この水分が逃げ場を失うと、マットレスや枕の内部にこもってムレベタつきが発生し、
睡眠の質を下げてしまいます。

「夏は暑くて眠れない」というのはもちろん、
冬場でも加湿器や寝具の保温性で湿気がこもるリスクはあります。

 

 

ムレがもたらす「眠りの浅さ」

 

通気性の悪い寝具を使っていると、

・寝返りが増える(=眠りが浅くなる)

・寝汗で目が覚める

・朝の疲れが取れない


といった不調が現れることがあります。

逆に言えば、汗や湿気を効率よく逃がす寝具を使えば、
身体はリラックスし、自然な深い眠りが得られやすくなるのです。

 

 

ミネルヴァのウレタン素材は「通気性」もこだわりました

 

私たちミネルヴァでは、マットレスも枕も通気性を妨げない特殊ウレタンを採用しています。
一般的なウレタンはムレやすいという欠点がありますが、ミネルヴァの製品は
空気の通り道をしっかり確保する加工技術で、快適な寝心地を実現しました。

 

■おすすめアイテム

ミネルヴァ トッパーマットレス
→体圧分散と通気性を両立し、どんな寝具の上にも敷ける設計。

ミネルヴァ ピロー
→首や肩にフィットする立体設計で、寝返りもスムーズ。もちろん通気性も◎。

 

「寝具は変えた瞬間から、人生の1/3が変わる」と言っても過言ではありません。


もし今の寝具に少しでも不満があるなら、
“通気性”という視点から見直してみるのもおすすめですよ。