マイカート
【不眠症対策】今夜ぐっすり眠れる7つの方法!自力で治す方法も紹介

「また眠れない…」「今夜こそぐっすり寝たい」
ベッドの中でため息をつき、焦れば焦るほど目が冴えてしまう…。そんな出口の見えないつらい夜を過ごしているのは、あなただけではありません。
実は、その悩みは特別な道具や準備がなくても、今すぐ布団の中で試せる簡単な対策で解消できるかもしれません。
この記事では、あなたの不眠タイプを簡単なセルフチェックで診断し、即効性が期待できる7つの具体的な方法を厳選してご紹介します。
まずはご自身の原因を知り、あなたにぴったりの解決策を見つけて、久しぶりに「朝までぐっすり」という安心感を取り戻しませんか?
あなたは不眠症?まずは4つのタイプで簡単セルフチェック
まずは、あなたの不眠がどのタイプかを知ることが、効果的な対策を見つけるための第一歩です。
代表的な4つの不眠症タイプを紹介しますので、ご自身の状況と照らし合わせてみましょう。
ベッドに入ってもなかなか寝付けない「入眠障害」
ベッドに入ってから30分〜1時間以上寝付けない状態が続くタイプです。主な原因は、不安や緊張による心身の興奮です。
「明日の仕事が心配」といったストレスが脳を覚醒させます。また、寝る直前のスマホ操作やカフェインも寝つきを悪くする要因です。
このタイプは、心身をリラックスモードに切り替える習慣を取り入れることが重要になります。
夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」
睡眠中に何度も目が覚め、その後なかなか寝付けなくなる状態です。一度の睡眠で2回以上目が覚めるなら、このタイプかもしれません。
加齢で眠りが浅くなることで起こりやすいですが、ストレスや飲酒が原因のケースも多いです。
特に寝る前のアルコールは眠りを浅くし、夜中に目が覚める原因となるため、睡眠の質を高める生活習慣の見直しが鍵となります。
思ったより朝早くに目が覚める「早朝覚醒」
予定より2時間以上早く目が覚め、二度寝ができない状態を指します。十分な睡眠時間がとれないため、日中の活動に支障をきたすこともあります。
体内時計のリズムが前にずれることや、加齢が主な原因ですが、心の不調がサインとして現れる場合もあるため注意が必要です。対策としては、乱れた体内時計を正常に整える習慣が効果的です。
しっかり眠っても疲れがとれない「熟眠障害」
睡眠時間は十分なのに、ぐっすり眠れた満足感がなく、朝起きても疲れが残っている状態です。これは睡眠の「質」が低下し、脳や体が十分に休めていないことが原因です。
背景には、睡眠時無呼吸症候群といった病気や、寝室の騒音・光・温度といった睡眠環境の問題が考えられます。
この不眠症対策では「量」より「質」に注目し、リラックスできる寝室環境かを見直しましょう。
【対策前に】日常生活に潜む不眠症5つの原因
ぐっすり眠れない日々が続くと辛いですよね。実は、不眠症の原因は特別なことではなく、普段の生活習慣に隠れているケースが多くあります。
効果的な対策を行うために、まずはご自身の状況と照らし合わせながら、考えられる原因を探っていきましょう。
1.心理的ストレスへの対策は不眠症の第一歩
仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなど、過度なストレスは不眠症の大きな原因になります。
ストレスを感じると、体を活動的にする交感神経が優位になり、心身が緊張状態に陥ってしまうからです。
例えば「明日の会議が不安だ」といった悩みが頭を巡り、脳が興奮して寝付けなくなります。
このような心の緊張がリラックスした入眠を妨げ、不眠の症状を引き起こすのです。
2.生活の乱れは不眠症の大敵!体内時計への対策を
不規則な生活は、睡眠と覚醒のリズムを刻む体内時計を乱し、不眠症につながります。
体内時計は、毎日同じ時間に光を浴びることでリセットされる仕組みです。
しかし、夜勤や休日前の夜更かし、就寝前のスマホ操作などは、このリズムを狂わせる原因となります。
特にスマホのブルーライトは脳に「まだ昼間だ」と錯覚させ、眠りを促すメラトニンの分泌を抑制します。その結果、寝たい時間に自然な眠気が訪れにくくなるのです。
3.快適な睡眠環境への対策は不眠症に効果的
毎日使う寝具が体に合っていないと、それが原因で不眠症を引き起こすことがあります。
快適な睡眠には、心身ともにリラックスできる環境が欠かせません。
例えば、枕が高すぎると首や肩に負担がかかり、マットレスが体格に合わないと腰痛の原因になります。
こうした身体的な不快感は、寝返りが増えたり途中で目が覚めたりする要因となり、睡眠の質を大きく低下させるため、見直しが大切です。
4.不眠症対策では嗜好品(カフェイン・アルコール)の摂取に注意
コーヒーやアルコール、タバコといった嗜好品には覚醒作用があり、不眠症の原因になり得ます。
特にカフェインは脳を興奮させ、その効果が数時間続くため、夕方以降の摂取は避けましょう。
また、寝酒としてアルコールを飲むと眠りが浅くなり、夜中に目が覚めやすくなるため逆効果といえます。
ニコチンにも覚醒作用があり、質の高い睡眠を妨げます。これらの嗜好品は、就寝前の摂取を控えるのが賢明です。
5.薬の副作用も不眠症の原因に?対策はまず医師に相談
治療のために服用している薬の副作用として、不眠症の症状が現れるケースがあります。
例えば、一部の抗うつ剤、ステロイド剤、気管支拡張薬などには、脳を覚醒させたり、睡眠のリズムを乱したりする成分が含まれている場合があります。
薬が原因だと思われる場合は、自己判断で服用を中止しないでください。
まずは処方してくれた医師や薬剤師に相談し、薬の変更や調整が可能かを確認することが重要です。
【今夜から】すぐに眠れる不眠症対策!即効性が期待できる7つの方法
「今夜こそ、ぐっすり眠りたい」と感じている人も多いです。
そんな人のために、特別な道具も必要なく、布団に入ってからでも試せる即効性の高い不眠症対策を7つご紹介します。
心と体の緊張を解きほぐし、自然な眠りへと導く簡単な方法ばかりなので、ぜひ今夜から実践してみてください。
①興奮を鎮める不眠症対策「4-7-8呼吸法」を試す
高ぶった神経を落ち着かせる不眠症対策として、簡単にできる「4-7-8呼吸法」が効果的です。
この呼吸法は、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にし、自然な眠気を誘います。
やり方は以下の通り簡単です。
・息をすべて吐ききる
・4秒かけて鼻から息を吸う
・7秒間息を止める
・8秒かけて口からゆっくり息を吐ききる
これを3~4セット繰り返すことで、心拍数が落ち着き、頭の中の雑念がすっと消えていくのを感じられるでしょう。
②体の緊張をほぐす不眠症対策「筋弛緩法」を実践する
日中のストレスで無意識にこわばった体をほぐす不眠症対策が「筋弛緩法」です。
これは、体の各パーツに意識的に力を入れ、その後一気に緩めることで心身のリラックスを促す方法です。
仰向けの状態で、まずは両手のこぶしを10秒間強く握りしめます。その後、ストンと力を抜いて20秒ほどリラックスしてください。
手足の先から肩、顔へと順番に行うと、全身の力が抜け、体がじんわりと温かくなるのを感じられます。
この弛緩した状態が、心地よい眠りにつながります。
③心を落ち着かせる不眠症対策として「温かい飲み物」を飲む
心を落ち着かせる不眠症対策として、就寝前に温かい飲み物を飲むのもおすすめです。
特に、カモミールティーやホットミルクは、リラックス効果が期待できるため効果的です。内臓が温まることで体全体の血行が良くなり、心身の緊張がほぐれます。
また、一時的に上がった体温が下がるタイミングで、人は自然と眠気を感じやすくなります。
ただし、カフェインを含むコーヒーや緑茶、覚醒作用のあるアルコールは逆効果なので避けましょう。
④眠りのツボである「失眠(しつみん)」を押すという不眠症対策
東洋医学の観点から不眠症対策を取り入れるなら、眠りのツボ「失眠(しつみん)」を押してみましょう。
失眠は、その名の通り「失った眠りを取り戻す」効果が期待できるツボで、かかとの中央の少しへこんだ部分にあります。
探し方のコツは、かかとを触ってみて少し硬く、押すと心地よい痛みを感じる場所です。
ベッドに座り、反対側の手の親指で「痛気持ちいい」と感じる強さで、ゆっくりと5秒ほど押し、離すを繰り返しましょう。
両足のツボを数分間刺激することで、高ぶった神経が静まり、入眠をサポートします。
⑤就寝1〜2時間前に「ぬるめの入浴」で体温を調整する不眠症対策
質の高い睡眠を得るための不眠症対策として、入浴の仕方を工夫することが重要です。
人は、体の内部の温度(深部体温)が下がるタイミングで眠気を感じます。就寝の1~2時間前に38~40℃程度のぬるめのお湯に15分ほど浸かると、一時的に深部体温が上がります。
これにより、入浴後に体温が徐々に下がることで、自然な眠気が訪れるのです。
熱すぎるお湯は交感神経を刺激してしまい逆効果になるため注意しましょう。リラックス効果のある入浴剤を使うのもおすすめです。
⑥気になることを「紙に書き出して」頭を空にする不眠症対策
考え事が頭を巡って眠れない夜は、その内容をすべて紙に書き出すという不眠症対策が有効です。
これは「筆記開示」と呼ばれる心理療法の一つで、頭の中のモヤモヤを可視化することで、客観的に捉えられます。
仕事のタスクや人間関係の悩み、明日の予定など、大小問わず何でも書き出してみましょう。目的は問題を解決することではなく、頭の中から外に出して一旦忘れることです。
心配事を紙に移すことで脳の負担が軽くなり、安心して眠りにつきやすくなります。
⑦2分で眠りにつく「米軍式睡眠法」を取り入れる不眠症対策
即効性を求めるなら、不眠症対策として「米軍式睡眠法」を試す価値があります。
これは、過酷な状況下でも兵士が休息を取れるよう開発された方法です。
まず、ベッドに仰向けになり、顔の力を抜きます。眉間、目、顎、舌の力を順番に緩めていきましょう。
次に、肩の力を抜いて腕をだらんとさせ、胸、お腹、足先へと全身の力を抜いていきます。
最後に「何も考えない」と心の中で10秒間繰り返すか、穏やかな情景を思い浮かべます。これにより心身が極限までリラックスし、眠りに落ちやすくなります。
不眠症を自力で治すために取り入れたい生活習慣への対策
即効性のある対策とあわせて、不眠になりにくい体質を目指すことも大切です。普段の生活習慣が、夜の寝つきに大きく影響するためです。
ここでは、睡眠の質を根本から改善するための4つの生活習慣を紹介します。無理なく始められることばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。
毎朝同じ時間に起きて「体内時計をリセット」する不眠症対策
不眠症対策の基本は、毎朝同じ時間に起きて太陽の光を浴びることです。
私たちの体には、約24時間周期で心身の状態を調整する「体内時計」が備わっています。この体内時計が乱れると、夜になっても眠気が訪れにくくなるのです。
体内時計の周期は24時間より少し長いため、毎朝リセットする必要があります。そのリセットのスイッチとなるのが「太陽の光」です。
たとえ寝不足の日や休日であっても、決まった時間に起きる習慣をつけましょう。起きたらすぐにカーテンを開けて、5〜15分ほど自然の光を浴びるのがおすすめです。
規則正しい起床時間と朝日を浴びる習慣が、健やかな睡眠リズムを作る第一歩です。
日中に「適度な運動」を習慣にする不眠症対策
日中に適度な運動を取り入れると、夜の寝つきがスムーズになります。運動によって生じる心地よい疲労感は、深い眠りを促すための重要な要素です。
また、運動で一時的に上がった深部体温が、夜にかけてゆっくりと下がる過程で、自然な眠気が引き起こされます。
ウォーキングや軽いジョギング、ヨガといったリズミカルな有酸素運動が特におすすめです。タイミングは、夕方から就寝の3時間前までが理想的とされています。
ただし、就寝直前の激しい運動は体を興奮させてしまうため避けましょう。
睡眠の質を高める「バランスの取れた食事」を心がける不眠症対策
睡眠の質を高める不眠症対策として、バランスの取れた食事は欠かせません。自然な眠りを促す睡眠ホルモン「メラトニン」は、「セロトニン」という脳内物質から作られます。
このセロトニンの原料となるのが、体内で生成できない必須アミノ酸「トリプトファン」です
トリプトファンは、以下のような食材に多く含まれています。
・大豆製品(納豆、豆腐、味噌など)
・乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
・バナナ
・ナッツ類
トリプトファンは、炭水化物やビタミンB6(魚、肉、レバーなど)と一緒に摂ると、より効率的に吸収されます。
特に朝食で摂取すると、日中にセロトニンが作られ、夜のメラトニン分泌に繋がります。毎日の食事を少し意識することが、快眠への近道です。
快眠につながる「寝室の環境」を整える不眠症対策
安心してぐっすり眠るためには、寝室を「眠るための場所」として最適化することが重要です。
光や音、温度といった外部からの刺激は、私たちが思う以上に睡眠の質に影響を与えます。「寝室は休む場所」と脳に認識させることで、スムーズに入眠モードへ切り替えられるようになるのです。
具体的には、自分に合った形の枕や、心地よい眠りへ誘うために設計されたマットレスといえます。
たとえば、ミネルヴァスリープが提供するミネルヴァピローやミネルヴァマットレスは、ストレスを感じやすい人や頭脳労働が主な人のために、心地よい眠りにつけるように細部まで設計されています。
このような寝具を整えることで、質の高い睡眠につながるのです。
まとめ|効果的な不眠症対策で質の高い睡眠を取り戻そう
今回は、不眠症の原因から今夜すぐに試せる対策、生活習慣の改善までを解説しました。
不眠の悩みは一人ひとり異なりますが、ご自身の原因に合った正しい対策を行うことが快眠への近道です。
まずは呼吸法や温かい飲み物など、ご自身が「これならできそう」と感じるものから試してみてください。
そして生活習慣の見直しも大切にし、眠る環境にこだわることも大切です。とくに寝具を変えるだけで睡眠の質は30%向上するともいわれているのです。
できることから一つずつ取り入れ、質の高い睡眠を取り戻していきましょう。
Share