枕が合わないと出る症状とは?|朝の首の痛み・頭痛の原因や対処法を徹底解説

枕が合わないと出る症状とは?|朝の首の痛み・頭痛の原因や対処法を徹底解説

枕を新しく買い替えても、どうもしっくりこない」「自分に合う枕が分からないと、枕選びに迷っている方も多いかもしれません。その不調、実は使っている枕が体に合っていないサインかもしれません。

この記事では、枕が合わない時に現れる具体的な症状から原因、そして今日から試せる対処法までを徹底的に解説します。

ご自身の症状と枕の関係を理解し、朝の不調を改善するための最適な枕選びのポイントを見つけていきましょう。

枕が合わないと出る症状7選

朝起きたときに感じる首や肩の違和感は、枕が合っていないサインかもしれません。

これから紹介する症状を「いつものこと」と放置すると、睡眠の質が低下するだけでなく、症状が慢性化して日常生活に支障をきたす恐れがあります。

以下の7つの症状に一つでも当てはまる場合は、現在お使いの枕の見直しを検討すべきタイミングです。

①首の痛みや肩こり

寝起きの首や肩の痛みは、枕の高さが体に合っていない症状の代表ともいえるでしょう。

枕が高すぎる、あるいは低すぎると、寝ている間に首の骨である頸椎が不自然にカーブしてしまいます。その結果、首や肩周辺の筋肉で緊張した状態が続き、血行不良を引き起こし、朝起きた時の痛みやコリにつながります。

この状態を放置すると、下記のような悪循環に陥るケースがあります。

・筋肉の緊張によりコリや痛みが日中も続く
・痛みをかばう姿勢によるさらなる悪化
・痛みで寝づらく睡眠中に回復しにくくなる

筋肉の緊張が慢性化し、日中も常にこりや痛みが続くようになるため、寝つきにくくなり回復が追いつかなくなりますさらに、痛みをかばおうとして無意識に姿勢が悪化し、さらなる不調を招く悪循環に陥ることもあります。

②頭痛・吐き気・めまい

枕が合わないことで引き起こされる首や肩の過度な筋肉の緊張は、緊張型頭痛にも関係します。

筋肉が硬直すると血行が悪化し、以下のような症状を併発するケースがあります。

・脳への酸素供給不足による頭痛
・血行不良に伴うめまい
・自律神経の乱れによる吐き気

脳への酸素供給が十分に行き渡らなくなると、頭痛だけでなく、めまいや吐き気といった症状を引き起こす可能性もあります。

特に朝起きたタイミングで頭痛を感じることが多い」、「市販の頭痛薬を飲んでもなかなか改善しないという場合は、その原因が枕にあるかもしれません。

③いびき・口呼吸・口の乾き

枕が高すぎると、顎が引けて喉元が圧迫された状態になり、気道が狭まります。

狭くなった気道では空気が通る際に摩擦音が生じるため、いびきがひどくなりやすいです。また気道が狭くなると、下記のような状態に移行しやすくなります。

1. 鼻でのスムーズな呼吸が困難になる
2. 無意識に口呼吸へ移行する
3. 口や喉が乾燥するため風邪を引きやすくなる

これは鼻づまりがある場合も同様です。理想的な寝姿勢は、頸椎が自然なカーブを保ち、気道が真っ直ぐ確保できる状態ですいびきや口呼吸を放置すると、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める危険性もあるため、早めに枕を見直しましょう。

④耳が痛くなる

横向きで寝る習慣がある方で、朝起きた時に耳に痛みを感じる場合、枕が原因かもしれません。

枕が硬すぎる、あるいは横向き寝に対して高さが合っていないと、頭の重みが耳の一点に集中して圧迫し続けます。特に耳の軟骨はデリケートなため、長時間の圧迫によって血流が悪くなり、痛みが生じます。発生した痛みは、起床後もしばらく続く場合があります。

横向き寝の方は、耳への圧迫を逃がす適度な柔らかさと、頭から首、背骨までが床と平行に一直線になる高さを保てる枕を選ぶ必要があります。

⑤歯ぎしり・食いしばり

枕の高さが合っていないと、顎の位置が歪むため、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりを誘発することがあります。

特に枕が高すぎると、顎が引けた状態になり、顎関節やその周辺の筋肉に余計な力が入ってしまいます朝起きた時に顎がだるい、歯が痛むといった症状がある場合は注意が必要です。

該当する癖が引き起こす問題点は、下記の通りです。

・歯の摩耗や損傷
・顎関節症の発症
・睡眠の質の低下

枕の見直しとあわせて、症状が続く場合は歯科を受診し、必要に応じてナイトガード(マウスピース)を併用することも検討しましょう。

⑥腰痛や背中の痛み

枕は頭と首だけを支えるものと思われがちですが、実は全身の寝姿勢にも影響します。

枕の高さや硬さが合わないと、首から背中、腰にかけてのS字カーブが崩れ、不自然な寝姿勢を強いられます。この状態が長時間続くと、腰や背中の筋肉に負担が集中し、朝起きた時の腰痛や背中の痛みを引き起こします。

マットレスは変えていないのに最近腰痛が悪化したという方は、枕が体に合わなくなっている可能性があります。枕とあわせてマットレス・寝姿勢・日中の姿勢を見直しましょう。

⑦夜中に目が覚める・熟睡できない

枕が合わないと、睡眠中に不快感や息苦しさを感じ、体は無意識に楽な姿勢を探そうとします。

その結果、必要以上に寝返りの回数が増えたり、寝返りがスムーズに打てなくなったりして、睡眠が浅くなります。頻繁に夜中に目が覚めるのは、体がSOSを発信しているサインかもしれません。

熟睡できない状態が続くと、睡眠による疲労回復が十分に行われず、日中の強い眠気や集中力の低下、イライラなど、日常生活にも悪影響を及ぼします。

枕が合わない原因と自分に合う選び方のポイント

枕が合わないと感じる原因を理解することで、ご自身に本当に合う枕を選びやすくなります。主な原因は高さ、硬さ・素材、体型や体調の変化、枕の劣化の4つに分類されます。

それぞれの原因と、枕の選び方を知り、快適な睡眠を取り戻しましょう。

枕の高さが体に合っていない

枕が合わないと感じる最大の原因は、高さです。

理想的な寝姿勢は、立っている時と同じように首の骨(頸椎)が自然なS字カーブを描いている状態です。枕が高すぎても低すぎても、バランスが崩れて首や肩に負担がかかります。

枕の状態

主な症状

高すぎる

顎が引けて首の後ろが圧迫される。気道が狭くなり呼吸がしにくい。首の痛み、肩こり、頭痛の原因になる。

低すぎる

頭が心臓より低く下がり、首が反った状態になる。首の筋肉が緊張し、血流不良や肩こり、顔のむくみを引き起こす。


あくまで目安ですが一般的に、理想的な枕の高さは仰向け寝で5〜7cm、横向き寝では肩幅を考慮し10〜15cm程度とされます。個人の体格や敷布団の硬さによって最適な高さは異なります。

枕の硬さや素材が寝姿勢に適していない

枕の硬さや素材も、睡眠の質を左右する要素です。

硬すぎても柔らかすぎても、首や肩に負担がかかり、不調の原因となります。

枕の状態

主な症状

硬すぎる

頭が適切に沈み込まず、首と枕の間に隙間ができてしまう。首の筋肉だけで頭を支えることになり、緊張やこりを引き起こす。

柔らかすぎる

頭が沈み込みすぎてしまい、首が不安定な状態になる。寝返りが打ちにくくなり、首や肩に負担がかかる。


素材によっても特徴は異なります。低反発ウレタンはフィット感が高いですが通気性が低い、高反発は寝返りが打ちやすい、羽毛は柔らかく包み込む、そば殻は硬めで通気性が良いなど、様々です。

自分の寝姿勢や寝返りのしやすさ、好みのフィット感に合った素材を選びましょう。

体型や体調の変化で合わなくなった

以前は快適に使えていた枕が、最近合わなくなったと感じる場合、ご自身の体型や体調の変化が原因かもしれません。

例えば、体重が増加すると敷布団への体の沈み込みが大きくなり、以前と同じ枕では相対的に高く感じることがあります。逆に、ダイエットや筋肉量の減少で体が軽くなると、枕が低く感じることもあります。

また、女性の場合は、妊娠・出産による体型の変化や、生理周期・更年期などホルモンバランスの変動によっても、寝具のフィット感は変わります日々のストレスや疲労の蓄積、デスクワークによる姿勢の悪化なども、枕が合わないと感じる要因の一つです。

枕が劣化しへたっている

枕にも寿命があり、長年使用すると素材が劣化し、へたりが生じます。

へたりによって枕本来の高さや弾力性が失われると、頭を適切に支えられなくなり、首や肩の痛みといった様々な不調を引き起こします。

素材

寿命の目安

低反発ウレタン

約3年

羽毛・羽根

約2〜3年

そば殻

約5~7年(※手入れによる)

パイプ

約5~7年

※寿命はあくまで目安であり、使用状況やお手入れによって異なります。

見た目には変化がなくても、中材が潰れていたり、弾力性が失われていたりすることがあります。もし3年以上同じ枕を使い続けているなら、次の枕は素材の品質や耐久性にもこだわってみませんか。 

ミネルヴァスリープは、30年以上のウレタン加工経験を持つ寝具ブランドです。睡眠学に基づき開発されたミネルヴァピローは、高品質なウレタン素材が頭部を的確に支え、理想的な寝姿勢を長く保ちます。 

長年使い続けた枕からの買い替えとして、ぜひミネルヴァピローの快適な寝心地をご検討ください。

枕が合わないときの対処法5選

枕が合わないと感じたら、これから紹介する応急処置から根本的な解決まで、段階的に試しましょう。 ご自身の状況に合った対処法を選び、快適な睡眠環境を取り戻せるよう参考にしてください。

①タオルで高さを調整する

枕が合わないと感じた時にすぐ試せる応急処置が、タオルを使った高さ調整です。 

具体的な調整方法は、下記のとおりです。

・枕が低い場合:バスタオルを数回折りたたみ、枕の下全体に敷いて高さを追加
・枕が高い場合:枕の使用をやめ、バスタオルを好みの高さに折りたたんで代用

枕が低い場合、枕全体を均等に持ち上げるのがポイントです。逆に枕が高すぎる場合は、枕の使用をやめ、バスタオルを枕代わりにすることもできます。

ただし、タオルでの調整は一時的なものです。根本的な解決にはならないため、買い替えまでの代用として試してください。

②枕と肩が触れるくらいの位置で寝る

枕が合わないのではなく、枕の使い方が間違っている可能性もあります。

正しい使い方は、枕に頭だけを乗せるのではなく、枕が肩口に軽く触れるくらいまで深く頭を乗せることです。

頭だけを枕に乗せると、首とマットレスの間に隙間ができてしまい、首の筋肉だけで重い頭を支えることになり、痛みの原因となります。

肩口までしっかり枕を引き寄せて使うことで、頭から首、肩にかけてのラインを枕が一体となって支え、体圧が分散されます今お使いの枕でも、寝る位置を意識するだけで、首や肩の不調が改善する場合があります。

③自分で中材を調整する

最近では、枕の中材(詰め物)を出し入れして、自分で高さを微調整できるタイプの枕が増えています。

こうした枕を使用している場合、中材の量を調整することで、自分に最適な高さを見つけられる可能性があります。

調整の具体例は、下記のとおりです。

・横向き寝が多い:少し高めに調整
・仰向け寝が多い:少し低めに調整

横向き寝が多い日は少し高めに、仰向け寝が多い日は少し低めにといった調整も可能です。また、その日の体調や、季節による敷布団の湿気具合の変化にも柔軟に対応できます。

実際に寝てみて違和感があれば微調整を繰り返しながら、自分にとってベストな状態を探っていきましょう。

④自分に合う枕に買い替える

タオルでの調整や寝る位置の見直しを試しても症状が改善しない場合や、枕自体が劣化(へたり)している場合は、枕の買い替えを検討するタイミングです。

選ぶ際のポイントは、下記のとおりです。

・枕の高さ
・枕の硬さや素材
・自分の体格(首のカーブの深さ、肩幅)
・マットレスとの相性

新しい枕を選ぶ際は、高さ・硬さ・素材を総合的に判断し、特に首のカーブの深さや肩幅に合ったサイズを選ぶことが重要です。

「自分に合う枕が分からない」「寝返りのしやすさや素材にもこだわりたいという方には、睡眠学とウレタンメーカーの技術を結集したミネルヴァピローがおすすめです。

 入眠をサポートする特別なウレタン素材が、頭から首にかけて理想的な体圧分散を実現し、ストレスのないスムーズな寝返りをサポートします。

高さが合わない場合でも、別売りのピロースペーサーで簡単に微調整が可能です。

⑤マットレスや敷布団との相性を見直す

枕とマットレス(敷布団)は、寝姿勢を支える上で密接に関連しています。

例えば、柔らかいマットレスは体が深く沈み込むため、その分、枕は低めのものを選ばないと首に負担がかかります逆に、硬めのマットレスでは体が沈み込みにくいため、首とマットレスの間の隙間を埋める適度な高さの枕が必要です。

枕だけを新しくしても、マットレスとの相性が悪いと、結局「枕が合わない」という悩みは解決しません。寝具全体のバランスを考えましょう。

ミネルヴァスリープでは、寝返りに特化したミネルヴァピローだけでなく、その効果を最大限に引き出すミネルヴァマットレスもご用意しています。 

独自の高反発ウレタン素材を使用したマットレスが、枕と一体となって体圧を分散し、全身を理想的な寝姿勢で支えます枕とマットレスをセットで見直し、睡眠の質を根本から改善してみませんか。

よくある質問|枕が合わない悩みを解決

Q1. 急に枕が合わなくなったのはなぜ?

急に枕が合わなくなったと感じる主な原因は、①体調・体型の変化、②マットレスの劣化、③枕自体のへたり、の3つが考えられます。特に女性の場合、生理周期や妊娠、更年期といったホルモンバランスの変化で、寝具の感覚が変わる場合もあります。

また、強いストレスや疲労が蓄積すると、首や肩の筋肉が通常より緊張し、普段は気にならない枕の違和感を敏感に感じる場合があります。

Q2. 枕がない方がいい人は?

極度のストレートネックの方や、首に関する特定の疾患をお持ちの場合、枕を使用しない方が楽に感じるケースもありますしかし、一般的に枕なしで寝ることは推奨されません

枕がないと、仰向け寝では頭が下がりすぎて首に負担がかかり、横向き寝では首が大きく傾いてしまいます。どちらも首や腰に不必要なストレスを与え、痛みの原因となる可能性があります。

もし既製品の枕がどうしても合わない場合は、枕なしにするのではなく、バスタオルを折りたたんで、首の隙間を埋める程度の極めて低い枕として使用するほうが安全です。

まとめ|枕が合わないと感じたら早めに見直そう

朝起きた時の首の痛みや頭痛、肩こりは、枕が合っていない重要なサインです。そのまま放置すると、症状が慢性化し、日中の活動にも影響を及ぼす可能性があります。

質の良い睡眠は、健康で快適な毎日を送るための基盤です。もし応急処置を試しても改善しない場合は、「日々考える人」の毎日に最高の眠りを提供するミネルヴァスリープをぜひお試しください。

ミネルヴァピローや、寝返りに特化した各種ミネルヴァマットレスなど、睡眠学と独自のウレタン技術に基づき、あなたの睡眠をサポートいたします。 

快適な睡眠を手に入れ、日中のパフォーマンスを向上させたい方は、ぜひ商品一覧をご覧ください。

Share

  • SNSをフォローする