マイカート
朝までぐっすり!失敗しない枕の選び方完全ガイド【首・肩こり解消】

「朝起きると、なんだか体がだるい」
「肩や首がガチガチに凝っている」
もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、その原因は「枕」にあるかもしれません。
枕は、毎日の睡眠の質を大きく左右する重要なアイテムです。しかし、種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
実際に、私たちミネルバスリープにも「何年も枕を探し続けているが、なかなか自分に合うものが見つからない」というご相談を数多くいただきます。
この記事では、睡眠の専門家として、あなたの睡眠の悩みを解決し、朝までぐっすり眠れる理想の枕を見つけるための選び方を詳しく解説します。ぜひ参考にして、毎日最高の目覚めを手に入れてください。
もしかして枕が原因?あなたの体に現れる3つのSOS
私たちは人生の約3分の1を睡眠に費やしています。毎日使う枕が合わないだけで、実はさまざまな不調が現れることがあります。
もしかして、あなたの体にこんなSOSサインは出ていませんか?
毎朝疲れが取れないと感じる
「たっぷり寝たはずなのに、なぜか朝からスッキリしない」「体が重くて、日中もボーッとしてしまう」
このような症状がある場合は、睡眠中に体が十分に休まっていない可能性があります。
体に合わない枕を使っていると、睡眠中の血行が悪くなったり、自律神経のバランスが乱れたりします。そのため、疲労回復がうまくいかず、朝起きてもスッキリしない状態が続いてしまうのです。
質の良い睡眠は美容にも大きく影響するため、枕選びは美と健康の両面で重要な投資と言えるでしょう。
慢性的な首・肩の痛みや頭痛に悩んでいる
「朝起きると首が痛い」「肩がガチガチに凝っている」「頭痛がする」
このような症状がある場合は、枕の高さや硬さが体に合っていないことが多いです。
不自然な姿勢で寝続けることで、首や肩に負担がかかって筋肉がこわばってしまいます。特に、高すぎる枕は首を前に押し出し、低すぎる枕は首を反らせてしまうため、どちらも筋肉の緊張を招きます。
実際に、整形外科では枕指導を治療の一環として行うケースもあるほど、枕と首の痛みには密接な関係があることが知られています。
夜中に目が覚めるなど眠りが浅い
「夜中に何度も目が覚めてしまう」「ちょっとした物音でも目が覚める」「熟睡感がない」
このような症状がある場合は、枕が体にフィットしていないサインです。
寝心地の悪い枕や体に合わない枕は、無意識のうちに体を緊張させたり、リラックスを妨げたりしてしまいます。そのため、深い眠りに入りづらくなり、質の良い睡眠が取れなくなってしまうのです。
良質な睡眠には「深い眠り(ノンレム睡眠)」の時間が重要ですが、枕が合わないと浅い眠りばかりになり、脳と体の回復が不十分になってしまいます。
ぐっすり眠るための枕選び!5つの重要ポイント
では、具体的にどのような枕を選べば、あなたの睡眠の悩みを解決できるのでしょうか?
ここでは、理想の枕を見つける上で絶対に外せない5つの重要ポイントを詳しく解説します。これらのポイントを理解することで、枕選びで失敗するリスクを大幅に減らすことができます。
理想的な寝姿勢を保つ「枕の高さ」
枕選びで最も重要なのが「高さ」です。高すぎると首が痛くなり、低すぎると肩がこってしまいます。
枕に頭を乗せた時に「楽だな」と感じるのが、あなたにとって理想的な枕の高さです。
仰向けで寝る時: 枕に頭を乗せて、あごが少し下向きになる高さにしましょう。この姿勢だと呼吸もしやすくなります。
横向きで寝る時: 肩の高さに合わせて、頭がまっすぐになる高さにしましょう。肩幅は人それぞれなので、横向きで寝ることが多い方は特に注意が必要です。
お使いのマットレスが柔らかい場合は、体が沈むので少し低めの枕を選ぶと良いでしょう。
寝返りがしやすい「枕のサイズ」
枕の「サイズ」も快適な睡眠には欠かせません。
人は一晩に20〜30回ほど寝返りを打つと言われています。寝返りは体の同じ部分に負担がかかるのを防いで、血液の循環を促す重要な生理現象です。
小さすぎる枕では、寝返りを打った際に頭が枕から落ちてしまうことがあります。そうすると、睡眠が中断されたり、首に負担がかかったりする可能性があります。
枕の推奨サイズ
・幅:両肩の幅よりも広いサイズ(60cm以上が理想)
・奥行き:35〜40cm程度
ただし、大きすぎる枕は寝室のスペースを取りすぎたり、枕カバーの選択肢が限られたりするデメリットもあります。あなたの体格と寝室環境のバランスを考慮して選ぶことが大切です。
好みの寝心地と機能性で選ぶ「枕の素材」
枕の「素材」は多種多様で、それぞれ異なる特徴を持っています。寝心地や機能性が大きく変わるため、あなたの好みや悩みに合わせて選びましょう。
素材 |
特徴 |
こんな方におすすめ |
注意点 |
パイプ |
通気性抜群 |
暑がりの方 |
音が気になることがある |
そば殻 |
吸湿・放湿性 |
日本の伝統を重視する方 |
アレルギーの可能性 |
羽毛・羽根 |
柔らかく |
寒がりの方 |
動物性アレルギーに注意 |
ウレタンフォーム |
体圧分散に |
首や肩の痛みがある方 |
初期のにおいが |
ポリエステルわた |
軽量で安価 |
軽い枕が好きな方 |
へたりやすい |
ラテックス |
弾力性と |
長く使いたい方 |
ゴムアレルギーに注意 |
素材選びで失敗しないためには、まずアレルギーの有無を確認し、次に温度調整機能(暑がりか寒がりか)を考慮することをおすすめします。
あなたの寝姿勢にフィットする「枕の形状」
枕の「形状」も、寝姿勢に合わせて選ぶと、より快適に眠れます。
スタンダード型: 一般的な長方形の枕です。どんな寝姿勢にも対応しやすい反面、首こりやいびきなど特定の悩みには専用形状の枕の方が効果的な場合があります。
中央くぼみ型: 仰向け寝で頭部が安定しやすい形状です。頭の重さを分散させて、首への負担を軽減します。
首元安定型(波型): 首元をしっかり支えて、寝返りを打ちやすくします。首こり緩和に効果的で、ストレートネックの方にもおすすめです。
肩サポート型: 枕と肩の隙間を埋めて、肩への負担を軽減します。横向き寝が多い方や、肩幅が広い方に適しています。
形状選びのポイントは、あなたが最も多くとる寝姿勢を把握することです。パートナーに確認してもらうか、起床時の体の向きを数日間記録すると良いでしょう。
体圧分散とフィット感を両立させる「枕の硬さ」
枕の「硬さ」は、硬すぎず柔らかすぎない、ちょうど良い硬さのものを選びましょう。理想的な硬さは、頭をしっかり支えつつも、優しく包み込むような感覚です。
柔らかすぎる枕の問題点
・頭が沈み込みすぎて、首が不自然な角度になる
・寝返りが打ちにくくなる
・形状が安定せず、一晩中同じサポートを得られない
硬すぎる枕の問題点
・頭や首に圧迫感を与えて、血行不良の原因となる
・頭と枕の接触部分が少なくなり、一部分だけに強い圧力がかかる
・リラックスしにくく、緊張状態が続く
最適な硬さは体重や筋肉量によっても変わります。一般的に、体重が重い方や筋肉質の方は、やや硬めの枕が適している傾向があります。
あなたはどのタイプ?悩みを解決する枕の選び方
次に、具体的な睡眠の悩みに合わせた枕の選び方をご紹介します。あなたの悩みに合わせて、最適な枕を見つけていきましょう。
慢性的な肩こり・首こりに悩む方
肩こりや首こりの原因の多くは、寝ている間の不自然な姿勢によるものです。特に、デスクワークが多い方は、普段の姿勢が悪い上に、寝る時も枕が合わないせいで症状が悪化するケースが増えています。
そんな方には、自然なカーブを保ちながら、首や肩の負担を軽くしてくれる枕がおすすめです。
おすすめの枕
・首元をしっかりサポートする波型の枕
・高さを調整できる枕
・低反発ウレタンや弾力のあるラテックス素材の枕
また、枕だけでなく、お使いのマットレスとの相性も大切です。柔らかすぎるマットレスに高い枕を合わせると、かえって首に負担をかけてしまいます。
新しい枕に変えても、効果を実感するまでには1〜2週間程度かかることがあります。すぐに効果を感じられなくても、しばらく使い続けてみてください。
ストレートネックの負担をやわらげたい方
ストレートネックとは、本来緩やかなカーブを描いている首の骨が、まっすぐになってしまった状態のことです。
スマートフォンの長時間使用や猫背などが原因で、最近特に増えている症状です。パソコンやスマホを使う時間が長い方に多く見られます。
ストレートネックの方が無理に高い枕を使うと、さらに首に負担がかかって症状を悪化させてしまいます。
おすすめの枕
・首のカーブに沿って優しくフィットする形
・首への負担を軽くする低めの高さ
・首に優しい低反発ウレタンフォーム素材
ただし、ストレートネックの症状が重い場合は、枕を変えるだけでなく、普段の姿勢を良くしたり軽い運動をしたりすることも大切です。
いびきを改善したい方
いびきは、睡眠中に気道が狭くなることで発生します。パートナーがいる場合は、相手の睡眠も妨げてしまうため、できるだけ早く改善したい問題です。
仰向けで寝るといびきをかく方は、枕の高さが合っていないかもしれません。枕が高すぎるとあごが上がって、のどが圧迫されてしまいます。
おすすめの枕
・あごが自然に下がるくらいの程よい高さ
・呼吸しやすい姿勢をサポートする形状
・適度な硬さで頭をしっかり支える枕
また、横向きで寝やすい枕を使うのも、いびき軽減に役立つ場合があります。パートナーの睡眠の質を上げるためにも、いびき対策は大切です。
ただし、いびきの原因は枕だけでなく、肥満、鼻づまり、アルコール摂取などいろいろあります。枕を変えても改善しない場合は、医療機関での相談をおすすめします。
横向き寝が一番楽な方
横向き寝は、人によっては最も快適な寝姿勢です。特に、いびきが気になる方や妊娠中の方などには、体に負担の少ない寝姿勢として知られています。
横向きで寝る時に大切なのは、頭と首、背中がまっすぐになるように、肩の高さに合わせた枕を使うことです。
おすすめの枕
・肩幅に合わせた高めの枕
・横幅が広くて肩をサポートする形状
・体に優しいウレタンフォーム素材
また、抱き枕を一緒に使うことで、体が安定してより快適な横向き寝ができるようになります。
ただし、横向き寝ばかりでは片側の肩に負担がかかりすぎることがあります。時々寝姿勢を変える習慣も大切です。
枕を長く快適に使う秘訣|寿命と正しいケア方法
せっかく自分に合った枕を見つけても、お手入れを怠るとその効果は半減してしまいます。
ここでは、枕を長く快適に使うための寿命と正しいケア方法をご紹介します。適切なメンテナンスを行うことで、枕の機能を長期間維持することができます。
見逃しがちな枕の買い替えサインと平均寿命
枕にも寿命があります。素材ごとの寿命をまとめました。
素材 |
平均寿命 |
ポリエステルわた |
1〜2年 |
羽毛・羽根 |
2〜3年 |
そば殻 |
1〜2年 |
ウレタンフォーム |
3〜5年 |
ラテックス |
4〜6年 |
パイプ |
3〜4年 |
こんな症状が出たら買い替えのサインです。
買い替えサイン
・へたりやへこみ:ボリュームがなくなって、元に戻らない
・弾力性の低下:頭を支える力が弱くなった
・ニオイや汚れ:汗や皮脂のニオイなど、落とせない汚れがある
・寝心地の悪化:首や肩が痛む、寝つきが悪くなったと感じる
これらのサインを見逃さず、良いタイミングで買い替えることが、快適な睡眠を維持するためにとても大切です。
「まだ使える」と思っても、機能が低下した枕を使い続けることで、睡眠の質が知らず知らずのうちに悪化しているかもしれません。
枕カバーをこまめに洗って清潔さをキープする
枕本体を洗うのが難しくても、枕カバーなら手軽に洗えます。
人は寝ている間にコップ1杯分(約200ml)の汗をかくと言われており、その汗や皮脂は枕カバーに付着します。
枕カバーのお手入れポイント
・週に1〜2回程度の洗濯がおすすめ
・洗濯時は他の洗濯物と分けて洗う
・柔軟剤の使いすぎは枕の吸水力が落ちるので注意
・複数枚用意しておくと、洗い替えに便利
枕カバーを清潔に保つことで、ダニや雑菌の繁殖を防ぎ、枕本体もより長く使えるようになります。
枕本体の陰干しや洗濯で快適さを長持ち
枕本体も、素材によっては洗濯が可能です。洗濯表示を必ず確認して、正しくお手入れしましょう。
素材 |
洗濯 |
お手入れ方法 |
ポリエステルわた |
可能 |
ネットに入れて弱水流で洗濯 |
パイプ |
可能 |
洗濯機での水洗い可能 |
羽根 |
可能 |
優しく手洗いがおすすめ |
羽毛 |
不可 |
専門業者でのクリーニング推奨 |
そば殻 |
不可 |
陰干しのみ(カビ防止のため) |
低反発ウレタン |
不可 |
基本的に水洗い不可 |
陰干しのポイント
・月に1〜2回程度、風通しの良い場所で陰干し
・直射日光は枕が傷むので避ける
・湿気の多い日は避け、乾燥した日を選ぶ
・完全に乾燥してから使用する
ミネルバスリープの枕は、お手入れのしやすさも考えて作られています。正しいケアを続けることで、より長くお使いいただけます。
まとめ|理想の枕選びで、毎日最高の目覚めを手に入れよう
朝までぐっすり眠るための枕選びは、あなたの健康と日々のパフォーマンスにとても大切です。
この記事でご紹介した「高さ」「サイズ」「素材」「形状」「硬さ」の5つのポイントと、具体的な悩み別の選び方を参考に、ぜひあなたにぴったりの枕を見つけてください。
自分に合った枕で眠ることで、首や肩の痛みがやわらぎ、毎朝スッキリと目覚めることができるようになるでしょう。そして、日中のパフォーマンス向上や、ストレス軽減にも繋がります。
まずは今日から始められること
・現在お使いの枕の高さを測定してみる
・朝起きた時の体の状態を数日間記録する
・寝姿勢(仰向け・横向き・うつ伏せ)のパターンを知る
あなたの快適な睡眠と、毎日の健やかな目覚めを心から願っています。理想の枕選びで、充実した毎日をお過ごしください。
Share